【助産師監修】受診はいつ?母子手帳は?妊娠したらやるべき3つの手続き

初めて妊娠がわかったとき
嬉しい反面、
いつなにをするか
わからないことも多いですよね!
今回は妊娠判明後の
手続きについて
ご紹介します

先日、妊娠検査薬で陽性が出ました!

これから手続きは何をすればいいのかな?

助産師ミワ
助産師ミワ

妊娠、おめでとうございます!

妊娠したら、産婦人科受診、母子手帳交付などやることがいっぱいですよね!

今回は、妊娠判明後に必要な手続きについてお話します。

この記事では、「妊娠したらどんな手続きが必要なの?」と疑問を持っている人に向けて、『受診はいつ?母子手帳は?妊娠したらやるべき3つの手続き』をお伝えしていきます!

妊娠初期は体調が不安定な時期も多く、手続きも大変ですよね。
働きながらのママは特に何をどんなスケジュールでやればいいのか、迷うこともあると思います。

この記事を最後まで読めば、妊娠したら必要な手続きについてわかり、効率よくスムーズに進めることが出来ますよ!

本記事の内容
  1. 受診はいつ?母子手帳は?妊娠したらやるべき3つの手続き
この記事を書いている私は助産師で、病院やクリニックで、トータル3000件を超えるお産介助を経験。不妊治療外来の経験もあり、数々の不安・悩みを聞いてきました。30代。自身も絶賛妊活中。
妊娠・出産・子育てに不安・悩みはつきもの!今までの経験や知識を踏まえ、正しい情報をお届けします。

受診はいつ?母子手帳は?妊娠したらやるべき3つの手続き

妊娠したらやるべき手続きは以下の3つです。
それぞれの週数と必要な持ち物について、リスト化しました。
※あくまで一例なので、週数や必要な持ち物は変動することがあります。

妊娠したらやるべき3つの手続き
  1. 産婦人科へ受診【いつ受診するのがおすすめ?】
  2. 妊娠届の提出と母子手帳の交付【いつ出すの?届け出先や必要なものは?】
  3. 産院の予約【里帰りする?健診する病院と分娩する病院が違う場合はどうする?】
   種類 週数               持ち物
産婦人科への受診5~6週・健康保険証
・お金(1万円ほど)
・基礎体温表(あれば)
・ナプキン(内診後出血のある場合があるため)
妊娠届の提出8~11週
・顔写真付きの身分証明書(個人番号カード、運転免許証、パスポート等)
・個人番号カード(通知カード、個人番号が記載された住民票の写し)
※妊娠を確認した病院の診察券
※妊娠証明書
(※は自治体によって必要な場合があります)
産院の予約10~12週電話予約など

産婦人科へ受診【いつ受診するのがおすすめ?】

最近の検査薬は感度がいい(妊娠超初期の少量のhCGでも 陽性になる)ので、フライング検査(月経予定日を待たずに検査すること)でも陽性になる場合があります。
病院へ行くタイミングは、最終月経開始日から換算し5~6週を目安としましょう。

妊娠検査薬で陽性が出たら、

すぐ病院に行くんじゃないの?

助産師ミワ
助産師ミワ

妊娠5週以降をお勧めするのは、5週未満で受診をしてもまだ赤ちゃんの姿が小さいので胎嚢を確認できず、また数日~1週間後に来てください、と言われることが多いのです。




また、「妊娠検査薬で陽性なら、妊娠じゃないの?」と思われる方も多いのですが、実はそうではないこともあるのです。妊娠検査薬を使って陽性が出た場合、大きく分けて5つのパターンがあります。


1.正常妊娠
2.子宮外妊娠(異所性妊娠)
3.hCG産生腫瘍(卵巣腫瘍など)
4.絨毛膜性疾患(胞状奇胎など)
5.閉経期が近い

特に2の子宮外妊娠は全妊娠の1~2%で発生します。名前のとおり、「子宮」という赤ちゃんを育てるところ以外で受精卵が着床する妊娠で、「卵管」に妊娠することが最も多いです。
卵管の太さは直径1~1.5㎝程度なので、ここで赤ちゃんが大きくなってしまうと卵管が破裂し、かなりの大出血をきたし、お母さんが死亡してしまう可能性もある怖い病気です。
また3、4は、妊娠するとhCGというホルモン分泌が体内で増加するのですが、 卵巣腫瘍や、胞状奇胎という異常な受精卵が増殖した状態でもhCGの分泌が増加します。それを検査薬がキャッチすると、妊娠していないのに「陽性」の反応が出ます。
5については、閉経間近になると脳と卵巣とで行われているホルモン動態が変化するため、わずかにhCG分泌が増加がされます。

その他、尿をかけすぎた、陽性判定の線が出るまでの時間が10分以上あった、など、妊娠検査薬を誤った方法で使用した場合も、妊娠していないのに陽性判定がでることがあります。

このように、「子宮内に正常な形の胎嚢が見える」ことで初めて正常な妊娠と判断されます。
胎嚢の見える時期は人によって異なりますが、最初の受診で見えない場合は、必ず日にちをおいて受診するようにしてください。

生理の周期が不規則なときはどうすればいいの?

助産師ミワ
助産師ミワ

生理周期が不規則なときは、

妊娠検査薬で陽性が出たらなるべく早めに受診しましょう

月経(生理)周期が不規則な場合は、妊娠検査薬で陽性の判定が出たらなるべく早めに受診しましょう。
周期が不規則な場合は排卵も不規則であり、いつ妊娠したかわからない場合が多いです。
万が一、子宮外妊娠など正常な妊娠ではなかった場合、受診が遅れるとお母さんが危険な状態になることがあります。
受診すると、超音波検査で胎嚢の大きさを測り、胎嚢の大きさから妊娠週数を判定します。
遅いよりも早い方がいいので、ためらわず、受診をするようにしてください。

受診する診療科は「産科」「婦人科」どちらでも大丈夫です。
妊娠の診察は、尿検査、内診、超音波検査、場合によっては血液検査をします。下着と靴を脱いで内診台にあがるため、脱ぎやすい靴や服で行くことをお勧めします。
また、妊娠している場合は保険診療外の診察になります。診察代は5000~10000円程必要になりますので、ご注意ください。

妊娠届の提出と母子手帳の交付【いつ出すの?届け出先や必要なものは?】

妊娠届を提出するタイミングは、妊娠8~11週頃です。妊娠届を提出すると、自治体に妊娠したことが認められ
届け出先は住民票のある自治体で、持ち物は一般的に以下の通りです。

・顔写真付きの身分証明書(個人番号カード、運転免許証、パスポート等)
・個人番号カード(通知カード、個人番号が記載された住民票の写し)
※妊娠を確認した病院の診察券
※妊娠証明書
(※は自治体によって必要な場合があります)

多くの自治体のHPに詳細が載っていますので、確認してみましょう。

妊娠が分かったらすぐに母子手帳をもらえるんじゃないの?

助産師ミワ
助産師ミワ

一般的には、心拍がはっきりと確認される8~11週頃に母子手帳をもらいに行くことが多いです。

妊娠初期に流産する確率は20~30代で約10~20%あります。年齢が上がるにつれて、さらに確率が上がります。しかし、心拍確認後になるとその確率は約2~5%まで下がります。
母子手帳を早くにもらい過ぎるとその後流産してしまう可能性もあるため、しっかりと心拍を確認出来た後、病院から母子手帳をもらいに行くように言われることが多いです。
遅くても妊娠11週までには提出した方がいいでしょう。

妊娠届は、お住まいの自治体の窓口に用紙をもらいに行くか、自治体のHPからダウンロードするなどして準備します。産院によっては妊娠届出書を準備してくれるところもあり、その場合は胎児心拍が確認されてから手渡しされるため、確認してみるといいでしょう。産院側で必要事項が書かれているので、残りを記載するといった形となります。

妊娠届を提出すると、母子手帳や妊婦健診時に使える受診助成券等をもらうことができます。妊婦健診は保険診療外なので、健診費用を助成してもらえると助かりますよね!
ただし、受診助成券が使える範囲は、原則発行された自治体のみです。引っ越しや里帰り出産の予定がある方は、移動先で助成券が使えない場合があります。
その場合、一旦全額を支払った後発行された自治体で償還払いされるか、転出先の市区町村で再度妊婦健診費用助成の申請を行うケースが多いです。中には、移動前の助成券が使える場合もあります。
発行元の自治体から移動する場合、移動先の受診助成券の取り扱いは自治体によって異なりますので、必ず移動先の自治体に確認するようにしてください。

本人が体調不良などで窓口へ出向くことが難しい場合は、代理人の提出が可能な地方自治体もあります。その際、委任状などの書類が必要になる場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。

産院の予約【里帰りする?健診する病院と分娩する病院が違う場合はどうする?】

心拍がはっきりと確認できる8~10週頃には、分娩する病院を決めて予約を取りましょう。
人気の産院は予約がいっぱいなことも多く、中には「妊娠〇週までに予約が必要」と制限を設けている病院もあります。里帰りの場合も同様、早めの予約が大切です。
妊娠が分かったら、早めに産みたい病院をリサーチしておくことをお勧めします。以下に産院を選ぶポイントの例を挙げました。

・自宅からの距離
・費用(分娩費用、入院費用)
・分娩方法が選べるか
・立ち会い出産ができるか
・病院の規模、スタッフの雰囲気
・食事や乳房マッサージなど、入院中や産後のサービスの充実度

入院日数
・母乳育児か混合か、母児同室か別室か

重視するポイントは人によって違います。
自分の思い描く出産をサポートしてくれそうな病院はどこか、しっかりと見比べ、候補を挙げましょう。

また、妊婦健診する病院と分娩する病院が違う場合は、

・いつから転院するのか
・予約金がかかるのか、分娩代から差し引かれるのか
・(里帰り出産の場合)里帰りが出来なかったら予約金はどうなるのか

等の確認が必要です。
特に里帰り出産を予定している場合、妊娠経過中に切迫早産や重度の合併症を併発すると、急遽入院が必要になり、予定していた里帰り出産が出来ないケースが結構あります。
その場合、入院している病院か入院している病院の紹介先で分娩することになるのですが、あらかじめ予約金を支払っている場合はその取扱いがどうなるのか、確認しておくと安心です。

予約の取り方は電話予約がほとんど。
産院から聞かれることは名前、週数、出産予定日などです。
里帰りをする時期は、妊娠34週頃を目安に予定を立て、初診をいつ頃に受けたらいいか、聞いておきましょう。


いかがでしたでしょうか。
妊娠初期は喜びと同時に、やらなければいけないことがたくさんあります。
これから先安心した妊娠生活を送るためにも、夫婦で協力して手続きを勧めていきたいですね!


🐈飼い猫ペグちゃん日記♡
へそを上にして寝ることを「へそ天」と言います。

タイトルとURLをコピーしました